Q & A

お客様から寄せられるよくあるご質問と回答を掲載しております。
こちらにお客様が知りたいことや疑問が解決しない場合は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

A.カントリーロージーで扱う木製椅子は、

◆アーコール

材料名:ホワイトアッシュ

科 目:モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹

特 徴:清潔感のある白系の色合いは「和」の空間にも合わせやすく、家具だけでなく窓枠やカウンターなどの造作材としても人気です。メジャーリーガーが使うバットの素材として利用されています。

◆ウィンザーチェア

材料名:ビーチ

科 目:ブナ科ブナ属の落葉広葉樹

特 徴:トーネットの曲げ木やウェグナーのYチェアに使われている樹種。淡い黄白色に水を吸い上げる導管が小さな斑点として現れていて、それほど木目がはっきりしない優しい表情をした樹種です。

◆ダイニングテーブル

・ホワイトパイン

科 目:マツ科マツ属の針葉樹

特 徴:ホワイトパインは乾燥が早く、割れや反りはほとんど出ませんが、乾燥後の収縮率ではわずかにイエローパインに劣っています。

加工性も良好で、釘打ち、ネジ止めも問題ありません。しかし、柔らかいため耐久性にやや難があります。

・イエローパイン

科 目:マツ科マツ属の針葉樹

特 徴: マツ科の木材としては比較的、ヤニが出にくい種類で乾燥は容易で乾燥中の収縮などもおこらず、乾燥後も狂いが少なく安定しています。強度に関しては比重の割には全ての数値が並以上で全体的に強度の高い樹種だといえます。イエローパインは塗装との相性も良好なので塗装をおこなう場合も美しく仕上がります。

・オーク

科 目:ブナ科ナラ属の落葉広葉樹

特 徴:材質が堅硬で、弾性のある良材となるものが多く、家具・フローリングや器具をつくるのに用いられ、ウイスキーやぶどうの醸造用の樽(たる)材にもよく使われる。

 A.  アーコール、オールドアーコールはイギリス製、ウィンザーチェアもイギリス製でウィンザーチェアシリーズのダイニングテーブル、その他は日本製の物もあります。

 A. それぞれの材質、仕上げ方法によって変化具合は異なります。自然素材ですので経年とともに少しずつ表面の色が変わり、深みのある色合いになっていきます。

 A. 脚先をカット出来る商品はデザインが崩れない2〜3cmの範囲まではカット調整(低く)が可能です。

 A. 当店、カントリーロージーにてご覧いただけます。ただし時期によっては展示がない商品もございますので、ご来店前にお問い合わせ下さい。

 A. はい、可能です。見積もり無料にて承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

 A. 材料をご指定あるいは支給していただければそれで仕上げることも可能です。

但し仕上げ材料によっては価格が変わる場合がございますのでお問い合わせ下さい。

 A. まことに申し訳ありませんが現在は対応できませんが近い将来対応いたします。

 A. 使用状況によって異なりますが、目安として、木肌にツヤがなくなり、カサカサしたり、こぼした水などを弾かず浸透してしまうなど、木の表面が乾燥し始めた時に塗ると効果的です。

 A. 木材に色味を付けるためのステイン(水性染料)となります。濃度を変えることで仕上りの色味が変わります。

 A. ろう(蜜蝋、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス)・有機溶剤(イソパラフィン)が成分です。人体に有害な物は含まれていません。

 A. ギュッと絞った布であればご使用していただけます。ただし何度も繰り返すうちにワックスの効果が低くなってきますので、撥水効果を高めるため定期的なワックスの塗布をお勧めします。

 A. 状態にもよりますが、ご家庭でできるメンテナンス方法をアドバイスしていますので、まずは状況を確認できる画像を送って下さい。

 A. 全商品一つ一つ検品をしておりますが、設置する場所により、ガタツキが出る場合があます。その際はフェルトなどで調整可能ですのでご相談下さい。

 A. 商品や配送地域によって異なりますが、在庫がある商品ですと7日以内に配送手配いたします。(お届けではなく当店から発送するということです)

また、当店に在庫が無く度注文頂いてからメーカー発注する場合は2週間から1か月、イギリスへ発注する場合は3か月から6か月ほどお待ちいただく場合がございます。

 A. お届け日のご指定は承っております。ただし配送時間、あるいは時間帯のご指定は原則的にできません。詳細はスタッフへお問い合わせ下さい。

 A. 必ず搬入経路をご確認お願いいたします。また吊り上げ搬入も承りますが別途料金がかかりますので事前にご相談ください。

 A. 一部のテーブル類やベッドなどの組立て式の家具は、とても簡単な構造となっております。組み立てにご不安がある場合、配達ドライバーが承りますが別途料金がかかりますので事前にご相談ください。

 A. 在庫の状況によりますがご入居の日時に合わせてご用意いたします。ただし前金にて商品代は頂戴いたします。詳しくはお問い合わせください。

 A. ご注文を頂いた商品が製造中止などによりお届けできない場合がございます。

その際は当店よりご連絡させていただき、入荷時期または代替品のご提案をさせていただきます。

ご利用ガイドについて

Country Rosieについて教えてください。

会社概要はこちらをご覧下さい。
会社概要

法人・業者向けに卸価格はありますか?

卸販売はさせて頂いていません。
全てのお客様に同じように同じ価格で販売させて頂いておりますので、
法人・業者様にも同じ価格でお願いしています。ご了承下さい。

見積書が必要なのですが、発行してもらえますか?

発行可能です。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問合せフォームはこちら

納品書など金額がわかるようなものは荷物に一緒に入りますか?

納品書(ご明細書)など、購入頂きました商品などの金額がわかるようなものは同梱されませんのでご了承下さい。

もし、明細書などをご希望の場合は、PDFでの明細をメールでお送りさせていただくことは可能です。
ご希望の方は、ご注文の際の備考欄に一言「明細書の発行を希望します」とご記入下さい。

請求書が欲しいのですが、送ってもらえますか?

請求書が必要な場合は、PDFでのご請求書をご注文頂きました際のメールアドレスにお送りさせていただきます。
もし必要な場合は、ご注文の際の備考欄に一言記載下さい。
ご注文確定メールを送付する際に添付してお送りさせていただきます。

領収書をお願いできますか?

ネットショップでご購入頂いた商品の領収書についての発行に関しては、民法により以下のようになります。

クレジットカード決済でのご注文の場合

料金のお支払い先は、各クレジットカード会社になりますので、クレジット会社から送付されてくる利用明細書が会計法規上正式な領収書となります。
別途必要な場合はお問い合わせください。

代金引換でご注文の場合

商品をお届けした時の「代引金額領収書(送り状)」が、会計法規上正式な領収書となります。
こちらから別の領収書は発送は致しませんので、ご注意下さい。

宛名と領収書の名前が違う領収書をご入用の場合、代金引換を選ばれないようご注意下さい。
領収書の二重発行を防ぐ為の措置となりますので、ご理解とご協力をお願い致します。

銀行振込でご注文の場合

金融機関で発行されます「振込証(受領書)」が領収書となります。また、ネットバンキングの場合も振込み決済が完了した画面をプリントアウトしたもので代用出来ます。

※振込証が会計法規上正式な領収書となります。
 領収書の発行は銀行の振込証に変えさせて頂きます。

別途必要な場合はお問い合わせください。

到着した家具を置いたら、ガタガタします。家具がゆがんでいるのでしょうか?

Country Rosieからお届けしたアンティークの家具は、全ての家具を発送前に、
グラつきやガタツキ、並行を水平板の上に乗せて確認しています。

もし、ガタガタするのであれば、床による可能性が考えられます。

床は、ご新築やリフォームしたばかりのお家でも、微妙に水平が取れていません

なので、ちょっとした床のズレでも、上に乗せたイスや、何も入れていないキャビネットが、ガタガタしますが、家具自体がゆがんでいるわけではありませんので、ご安心下さい。

違う場所に移動するとガタツキが収まったり、違う箇所がガタツいたりします。

置き場所を変更出来ない場合は、グラつきが感じられる方向の、前足、または、後ろ足に、ダンボールや薄いベニヤ板を入れてみてください。
これで、グラつきは落ち着くと思います。

キャビネットやチェストなどは、中にものを入れれば、入れたものの重さによって、安定してガタつかなくなる場合もあります。
中にものを入れていけば、重さによって、安定する場合もあります。

商品を実際に見ることは出来ますか?

実際に実店舗(茨城県東茨城郡)でご覧頂くことが出来ます。

ただし、ほとんどのアンティークの家具は、本店の倉庫の中に入っています。
ご来店の際は、予め、お電話でご覧になりたいアンティークの品番をお知らせ下さい。
見れるように倉庫から出しておきます。
来店予約はこちらから

店舗営業時間: 10:00〜18:00
定休日   : 火曜 / 第一・第三水曜

住所・MAP

送料はいくらですか?

配送料は、商品のサイズ、重量等によってSS〜Gランクの配送料区分があります。
詳しくは、「配送料について」ページをご覧ください。

送料について

注文が完了した後で、別のものが欲しくなって注文しました。送料は2回分になりますか?

はい。
Country Rosieでは商品1つにつき送料が発生いたします。

お届けの日と時間の指定は出来ますか?

原則、お届け日時の指定は商品の特性上できません。

アンティークは在庫商品になるので7日以内に発送、
その他仕上げ商品は仕上げの状況(込み具合)により変動しアーコールもメーカー在庫により変動します。

納期につきましては、専用のお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと回答いたします。
納期お問い合わせフォーム

お支払い方法には何がありますか?
  • クレジットカード決済
  • 代引き
  • 銀行振り込み(入金後の商品発送)

の3種類があります。
ショッピングカートよりご注文頂いた際に、お好きなものを選択していただけます。

お支払い方法について詳しくはコチラ

使用できるクレジットカードの種類は?また、分割は可能ですか?

国内の主要なカードをお使いいただけます。

取り扱いカード: VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners
お支払い回数 : 1回、分割、リボルビング

分割のお支払い回数は、各クレジットカードにより異なります。
デビット、プリペイドカードの場合は分割はできません。

クレジットカード決済について詳しくはこちら

代引き手数料はいくらですか?

お支払いの金額によって変わります。

代金引換について詳しくはこちら

注文が正しくされたかを確認したいのですが…

お客様のご注文が完了いたしますと、すぐに自動配信メールが届きます。
その後、当店にてお客様のご注文を確認しました時点で、
「ご注文確認メール」をお送りしています。

そちらで、お客様のご注文内容・お届け先などをご確認いただけます。

また、会員登録をされた方はマイページ内にあります『ご注文』からも確認が可能です。

大きな家具を選びたいのですが、配送が心配です。

Country Rosieで扱っている大型家具は、ほとんどのサイズが男性1人もしくは2人であれば持てる重さです。
また脚元にはフェルトを張ってお届けしていますので、お部屋の中では女性一人でも動かす事も出来ます。
また、商品ページに記載していますサイズを参考に設置される予定のお部屋までの搬入経路を通れるかご確認下さい。

2階に上げる場合や、マンションの高層階などにお住まいの場合は、
利用されるエレベーターや階段などの寸法もご確認下さい。
大型家具の搬入のチェックポイントについて

到着した商品が破損していました。どうすればいいですか?

申し訳ございません。
しっかり梱包していますが、配送中の衝撃で、どうしても破損する場合があります。

椅子やテーブルの脚が折れている・・・
ソファの布が破れてしまっている・・・

など、到着したお荷物に破損があった場合、すぐに対応させて頂きます。

大変お手数をお掛け致しますが、状況を確認しないと対応が出来ないため、破損部分を簡単に写真に撮って、専用フォームからお問い合わせください。

破損のご連絡フォームはこちら

火曜日、第一・第三水曜日は定休日です。翌営業日に対応させて頂きますので、ご安心下さい。
よろしくお願いいたします。

商品を開けてみたら、商品にキズがついてました。これは破損ですか?

Country Rosieからお送りしている商品は、全て商品のチェックを2回ずつ行ってから配送業務に入っています。
その際、問題のある商品に関しては、出荷を行わず、必ずお客様にご連絡をさせて頂いておりますので、全て基準を満たした商品のみをお送りさせて頂いております。

取り扱っている商品の特性から、どうしてもキズや汚れなどはありますが、全てチェックを行ったもののみをお送りしていますので、明らかな配送中の破損以外は破損ではありませんので、ご了承下さい。

アンティークの場合は、新品ではないため、どうしてもキズや汚れ、色の変化などは必ずあります。
輸入雑貨はデザインはとてもいいのですが、日本製のものと比べると、どうしても精度が劣ります。
手作業で作られているものも多いので、
   微妙にゆがみがあったり、
   生地に別の色の糸が入っていたり
   色が違っていたり
日本製ではとても合格出来ないものが多いです。

どうしても品質が気になる場合は、ご返品をお受け致しておりますので、連絡の上、ご返品下さい。

ご返品の際のご連絡フォーム

到着した商品が、頼んでいたものと違っていました。どうすればいいですか?

大変申し訳ございませんでした。
すぐに正しい商品をお送りさせて頂きますので、ご注文頂いた商品番号をメールか電話でご連絡下さい。

到着商品の間違いのご連絡はこちらから

在庫がある場合、正しい商品をすぐにお送りさせて頂きます。
その際、返信伝票をお付けいたしますので、大変お手数をお掛けしますが、間違えてお届けした商品を簡単に梱包してお届けした配送業者さまにお渡し頂きますようお願いします。

在庫がない場合は、すぐにご返金の処理をさせて頂きます。
お手数ですが、商品を着払いでこちらにお送り頂きますようお願いします。
その際、銀行振り込みおよび代金引換のお客様は、同封の返品カードに振込先をご記入下さい。

ご連絡が定休日の日、翌営業に対応させて頂きますのでご安心下さい。

返品は出来ますか?

どんな理由でもご返品をお受け致しますので、ご安心下さい。
到着より、3日以内にご連絡を頂き、8日以内にご返送頂ければ、大丈夫です。
お店が定休日の場合は、お手数ですが、メールおよび連絡フォームよりご連絡下さい。

返品について詳しはコチラをご覧下さい。
返品について

返品ご希望のお客様は、下記の連絡フォームからご連絡下さい。
返品のご連絡フォーム

到着した家具の脚についていたフェルトキーパーが取れていました。どうすればいいでしょう?

Country Rosieでご購入頂いたアンティーク家具の脚には、すぐに使えるよう、必ずフェルトキーパーをお付けしています。
ボンドで止めているものなので、どうしても取れてしまうことがあります。

もし取れた場合は、木工用ボンドを使って再度取り付けをお願いします。

アンティーク家具について

家具を実際に使うことは出来ますか?

Country Rosieのアンティーク家具は、専門の職人が全て一つ一つメンテナンスを行ってからお届けしています。

もちろん実際にお使い頂けますので、安心してお使いください。

お手入れはどうすればいいのでしょうか?

Country Rosieでは、メンテナンス済みのアンティークをお届けしていますので、
チェストやイスなどキャビネットなどは、特別なお手入れの必要はなく、ご購入後そのままお使い頂けます。

毎日頻繁に使うダイニング用のテーブルに関しては、傷や汚れが気になったときにアンティーク用のワックスをお使い下さい。

詳しくは以下ページをご覧ください。
お手入れ方法について

色はHPで見るものと同じでしょうか?

私たちは出来る限り実物に近い色で撮影できるようにと、商品写真は自然光の中で撮影しています。
お客さまがご覧頂いているPCやスマートフォンの画面(ディスプレイ)の関係で、若干違って見えますが 全て太陽光で撮影し、写真の色を加工したりはしておりませんのでご安心下さい。

また、同じ商品写真の中でも、色が若干違う写真のものもあります。
近くに寄って撮った写真などは、ちょっと濃い目に出たり、離れて撮影した時は明るく見えたりします。

また実際お客様がお家に置いた時などに、床の色や壁の色、光の入り方によっては明るく感じたり暗く感じたりと個人差もありますので、
どうしてもご不安な場合はお気軽にお問い合わせ下さい。

同じアンティークの場合、自分で好きなものを選ぶことはできますか?

店頭にお越し頂く場合はお選び頂けます。

HPからのご注文の場合は、常に在庫数が変化しているので、
こちらの方でお選びしてお届けしています。
個別に写真を撮ってお送りはしていません。

アンティークの場合は一点ものですので、特に気になると思いますが、
同じ在庫数のものに関しては、同じように綺麗にメンテナンスしてどれも同じような状態でお届けしていますので、みなさまに満足して頂いています。
ご安心下さい。

取り置きは出来ますか?

ご購入前の商品に関してのお取り置き(商品の確保)はお断りさせて頂いています。
アンティークは一点もののため、他の方の迷惑になりますので、ご理解下さい。

アンティークのイスって、色が違うものを一緒に置いても大丈夫?

例えば、
「今手持ちのテーブルにアーコールの椅子を合わせたい・・・けど、色が合うか心配です。」
「アーコールチェアと、キッチンチェアを並べておきたいけど、似合いますか?」
などとお客様からよくご質問頂きます。

もちろん答えは、「大丈夫!似合います!!」です。

Country Rosieのスタイリングでも色んなチェアを混ぜてコーディネートしています。
見て頂くとテーブルも椅子もばらばらでも、不思議とすんなり馴染んでいます。

木の家具をお届けしていて思うのは、木と木の家具って絶対に喧嘩することがないんです。
微妙に色や材質が違っていても自然素材同士すんなり馴染んでしまうのが一番いいところじゃないかなと思うくらい。
ましてやアンティークの家具やチェアであれば、
すでに経年変化による風合いが出ていて
初めてお家にやってきたけど、今までずっといたんじゃなかな?
っていうくらいすっとお家に馴染んでくれるので、本当に違和感がありません。

なのでお気に入りを見つけられたときには、ぜひ気にせず好きなものを選んで下さい。
どうしても不安・・・というときにはお気軽に相談下さい。

アンティークのテーブルを使う時に、気をつけることはありますか?

Country Rosieのアンティークのテーブルやデスクは、全てメンテナンスを施したものだけをお送りしていますので、到着してそのまま安心してお使い頂けます。
使い方も普通の家具と同じですので、安心してお使いください。

ただ、塗装に関しては、現代のツルツルピカピカとした化学系のウレタン塗装ではなく、
昔ながらの天然のニス(シュラック)や、ワックスを使って仕上げてありますので、気になる方は、以下のことにご注意下さい。

~テーブルやデスク~
デスクやテーブルをお考えの方は、熱いものや冷たいものを直接、天板の上に置くと
輪染みの原因になりますので、気になる方は、厚めのコースターなどを置いて使うようご注意下さい。

輪染みや傷が出来ても、ワックスなどを塗りこんで頂くと気にならなくなりますが、
どうしても気になる場合は、いつでもメンテナンスをさせて頂きますので、ご安心ください。

天然大理石は、輪染みがつくと、アンティークに限らず取ることが出来ませんので、お気を付け下さい。

また普段のお手入れの際にアルコールの入った消毒液などを使うと塗装が剥がれて、染みの原因になったりしますのでご注意下さい。

~キャビネットやチェスト~
お届けしてすぐは、ワックスやシュラックニスの匂いが残っている場合があります。
気になる場合は、扉や引き出しを開けた状態で、しばらく置いて頂くと気にならなくなります。
引き出しの場合は、抜いて日の当たらない場所で、風を通して頂くと、効果的です。
扉のついている家具は、中に、脱臭剤を入れて下さい。ゼリー状や粒状タイプが効果的です。
使っているワックスやニスは全て天然成分ですので、人害はありません。ご安心下さい。

~アーコールチェア~
アーコールチェアは、華奢で細いラインが特徴で、組み方も特殊なので、お家の乾燥によって、すぐにグラつきが出る場合があります。
グラついた場合は、組み直しをしないと直りませんので、いつでもご連絡下さい。
※お家の乾燥バロメーターになります。グラついた場合は、気づかないうちに、お家が乾燥しているということですので、加湿器などを使われることをオススメします。

アンティーク家具の棚板の耐荷重量はどれくらいですか?

アンティーク家具の棚板には、現代の家具のように、それぞれ耐荷重量の規定はありませんので、具体的に何kgという表現でお答えができません。
ただ、Country Rosieでは全てメンテナンスを行った家具だけをお届けしていますので、そんなに簡単に折れてしまうようなものではありません。

一般的な家具と同じくらいと考えて頂いて大丈夫です。

アーコールチェアで、座面が一枚板がありますか?

本当の一枚板で作られた座面のアーコールは見たことがありません。

アーコール社は優れた技術を持っているので、座面の剥ぎ方がとても上手く、
まれに一枚板に見えてしまうくらい美しいものもありますが、私達が今まで扱った中で一枚板のものを見つけたことはありませんので、ご了承下さい。

欲しいアーコールチェアがあるのですが、買い付けて来てもらえますか?

アーコールチェアに関しては、状態がよく、価格も適正なものを見つけてきたときには、必ず買い付けるようにしています。
ただ、最近アーコールがとても人気になってしまい、現地でもなかなか見つけられなかったり、見つけてもとても高額で買えない場合があります。

また、アーコールにはいろんな形・種類があるので、ご希望のものを買い付けて来れるお約束は出来ません。

アーコールチェアを使っていたら、グラグラしてきました。どうすればいいですか?

アーコールチェアは、線がとても細いイスのため、乾燥による影響をとても受けやすいです。
Country Rosieでは、全て修復の際、組直しを行ったものだけをお届けしていますので、構造上問題はありませんが、
修復後の乾燥によるグラつきだけは予めの対応できません。

もし、お使い頂いてグラグラしてきた時には、すぐにご連絡下さい!
再度、組直しをしてお送りさせて頂きますので、ご安心下さい。
(組みなおしは無料で行います。往復の送料のみご負担下さい)

※最近、マンションや、高気密工断熱住宅の場合は、特に乾燥しやすいため、アーコールに関わらず、木のイスにはグラつきが出てくる場合が多いです。
普段過ごしていて乾燥しているつもりはなくても、お部屋の中は気づかないうちに乾燥しているというサインにもなりますので、もし、ぐらつきがあった場合は、お部屋の乾燥にお気をつけ下さい。

※組みなおしをさせて頂くのはCountry Rosieでご購入頂いたアーコールチェアのみにさせて頂いております。他店でご購入のアーコールに関しては行っておりませんので、ご了承下さい。

アンティーク家具の耐久性はどれくらいですか?

アンティーク家具の耐久性に規定がないので、お答えすることが出来ません。
ただ、Country Rosieのアンティーク家具は、全て専門の職人の手によって修復したものだけをお届けしていますので、普通の家具と同じようにお使い頂けます。

メンテナンスすればずっとお使い頂けるので、安心してお使いください。

アンティークの家具を使っていて、なにか不都合があった時、直してもらえますか?

Country Rosieでご購入頂いたアンティーク家具は、不都合が出てきた場合、何年後でもメンテナンスさせて頂きます。
専門の職人の手によってお直し致しますのでご安心下さい。

具体的なお直しの内容は以下の通りです。

  • 長い間使ったことによる、イスのガタツキやグラつき
  • 貼り座やソファなどの座面の張替え
  • テーブルの天板のキズや汚れ、輪染みなど
  • 脚が折れた場合や割れた場合

出来る限りもとの状態に戻るよう、お直しをさせて頂きますので、何年後でもお気軽にお問い合わせ下さい。
往復の送料とかかった実費のみでお直ししています。

アンティーク家具のワックスはどういう風に使えばいいでしょうか?

Country Rosieのアンティーク家具を使っていて、艶がなくなってきたり、
ちょっとした細かいキズが気になってきた場合は、アンティーク家具用のワックスを使ってお家で簡単にメンテナンスして頂けます。

アンティーク家具にキクイムシの穴はありますか?その場合、どうすればいいでしょう?

まずキクイムシはアンティークに限らず、あらゆる木に発生します。
アンティーク以外の新しい家具や住宅でも、発生する可能性はあります。

キクイムシとは、広葉樹に発生し、幼虫だけが木の白太の部分を食べるので、キクイムシの穴があると言うことは、そこから成虫になって出て行ったという証になります。
中に卵がいるというわけではありません。

成虫が出たとは言え、これがまた室内で別の木製家具などに産卵し繁殖するようなことは心配しなくても大丈夫です。

Country Rosieでは、穴を見つけた場合、その部分に薬剤を入れ込んで、それ以上その部分には虫が付かないように対応しています。
また、その部分の強度が大丈夫かを確認しております。

アンティークで使われている木は柔らかい針葉樹ではなく、年代の経った広葉樹が多く無垢材であるため、キクイムシの穴が空いている可能性は高いです。

もし、キクイムシの発生がイヤであれば木の家具ではなく、プラスチックや金属の家具をお選び頂くしかありません。

もっと詳しい写真が見たいので、いろんな角度で撮影して、送ってもらえますか?

申し訳ございません。写真に関しては、HPに掲載している以上のものを個別にお送りさせて頂いてはおりません。

気になる部分や特徴的な部分は撮影して、HPにUPさせて頂いておりますので、HP上の写真でご確認を頂けますようお願いします。

アンティーク家具にベニヤは使われていますか?

使われています。

ベニヤ板の歴史は古く、19世紀(1830年頃)から使われています。
日本では1900年代前半から使われるようになってきました。

アンティーク家具は、前面は無垢材のものがほとんどですが、
背板や側板、棚板などに合板を使われているものも多いです。

それは昔も今も、高額であるマホガニー材やローズウッド・オーク材などの家具を、少しでも金額を抑えて作る知恵だったと思います。

衝撃などを受けやすい前面は堅い無垢材で、あまり見せることのない背板や側板などはベニヤを使って出来るだけ金額を抑えて仕上げるという、昔の人の知恵です。

強度などは全く問題がありませんので、ご安心下さい。

パイン材の家具に関しては、木材の価格が今も昔も安価なため、ほぼ全てに無垢材が使われています。

アンティーク家具に使われている木材は、全て無垢材ではないんですか?

アンティーク家具は大抵、前板には無垢材が使われていますが、側面や裏面などには使われていないことがあります。

アンティークだから全てが無垢板だと勘違いされる方もいらっしゃいますが、突き板やベニヤ板が使われていることもあります。

突き板だからいいとか悪いという事はありません。
もともと、日本の家具に使われている突板は、0.1mm以下のものが多いのですが、英国では 1mm 以上が普通です。
日本では2mm以上で無垢材を記入するところもあるくらいなので、突き板と言っても分厚いです。

無垢材ではないからアンティークではないということはありません。

1点しかないので早くしないとと思うのですが、悩んでしまってどれがいいのかが分からなくなってしまいました。

確かに悩むと思います。

そんな場合、絶対におススメなのは
「一番最初に見て、いいなと思ったものにすること」 です。

一番最初にいいな~と思ったものが基準になっていくと思うので、
悩んだ時には、一番最初に見ていいなと思ったものにすること。
それがポイントです。

絶対に一番最初に見ていいと思ったものは、家に届いた時、満足して頂けます!

アンティーク家具に使われているガラスに、キズや欠けはありますか?

アンティーク家具に使われているガラスは、基本的にオリジナルのままです。
ガラスキャビネットのガラスの縁などは当時のままの加工状態なので、切り口の部分が切りっ放しの状態で、多少欠けていたり、波をうっていたり、ギザギザになっている場合があります。

新品のものに入れ替えれば、切り口をキレイに加工することは出来ますが、オリジナルの雰囲気を大切にしたいためそのままの状態にしたります。

もちろんケガなどはしないように加工してありますので、当時の状態を楽しみながらお使い下さい。

アンティークのデスクやテーブルは、新しい家具のように脚を外して運ぶことは出来ますか?

年代が古いアンティークの家具のテーブルやデスクの脚は、外すことが出来ません。

クルクル回したりビスを外すことで脚を外せるようになったのは、最近の家具だけです。
アンティークの家具に関してはほとんど脚を外すことが出来ません。

搬入の際は、一番幅の狭い部分を通して頂くようにして下さい。

アンティークのテーブルを除菌アルコール消毒しても大丈夫ですか?

除菌アルコール消毒はしないで下さい。

アルコール自体が家具の塗装の溶剤になりますので、
テカテカツルツルの硬質ウレタン塗装の家具以外の家具には使えません

ニスやワックス仕上げの家具は、アルコールで溶けてしまいます。
また、オイルフィニッシュの家具はもう一度オイルやワックスを塗りなおす必要があります。

ウレタン塗装を行ってしまうと木のよさがなくなってしまうため、アンティーク家具でウレタン塗装をしているものはないと思います。

アンティーク以外の家具でも、天然木の家具に関しては大抵、ニスやワックス・オイル仕上げのものがほとんどだと思います。
その場合、塗装が剥げる原因になりますのでご注意下さい。